生命保険買取サービスとは、仕組みやメリットについて解説

生命保険買取サービスとは、仕組みやメリットについて解説
ライター:関野 良和

「生命保険買取サービス」とは?

生命保険買取サービスが日本でも注目を集めています。2022年4月から本格的に開始されたこのサービスは、欧米ではすでに普及している金融商品です。特に、がん患者を対象とした買取サービスが2024年7月からマネックスグループによって提供され始め、新たな選択肢として注目を集めています。

生命保険買取サービスとは、加入している生命保険契約を第三者に売却し、解約返戻金よりも高い金額を受け取ることができるサービスです。特に、重篤な病気に罹患した方や高齢者にとって、生前に必要な資金を調達する手段として期待されています。

この記事では、生命保険買取サービスについて、以下の点を詳しく解説します。

  • 生命保険買取サービスの仕組みと特徴:どのように機能し、どんなメリットがあるのかを理解できます。
  • 日本における最新の動向:最近のサービス開始状況や市場の反応について知ることができます。
  • 利用する際の注意点:このサービスを検討する際に気をつけるべきポイントを学べます。
  • 将来の展望:日本での普及可能性や今後の発展について考察します。

生命保険買取サービスとは、仕組みやメリットについて解説

生命保険買取サービスの仕組みと特徴

生命保険買取サービスは、生命保険契約者が保険会社ではなく第三者(買取業者)に保険契約を売却するシステムです。通常、生命保険を解約する場合、契約者は保険会社から解約返戻金を受け取りますが、この金額は多くの場合、払い込んだ保険料の総額を下回ります。一方、買取サービスを利用すると、解約返戻金よりも高い金額で契約を売却できる可能性があります。

具体的な流れは以下のようになります。

  1. 契約者が買取業者に査定を依頼
  2. 買取業者が契約内容や被保険者の健康状態を評価
  3. 買取価格の提示
  4. 契約者が同意すれば、契約の権利が買取業者に移転
  5. 契約者は買取金額を受け取り、以降の保険料支払義務から解放される

買取後は、買取業者が保険料を支払い続け、被保険者が亡くなった際に死亡保険金を受け取ります。

用語解説:解約返戻金 解約返戻金とは、生命保険契約を中途解約した際に保険会社から戻ってくるお金のことです。保険種類や解約時期によって金額が異なり、払込保険料の総額を下回ることが一般的です。

日本における最新の動向

日本では2022年4月から株式会社ライフシオンが生命保険買取事業を本格的に開始し、2024年7月にはマネックスグループの子会社であるマネックスライフセトルメント株式会社が「マネックスの保険買取」というサービスを開始しました。

特にマネックスのサービスは、がん患者を対象としており、医療データを利用した精密な査定を通じて、解約返戻金よりも高い金額での買取を可能にしています。さらに、がんから回復した場合に保険契約を買い戻せる選択肢も提供しており、柔軟性の高いサービスとなっています。

この動きは、日本の金融サービス業界に新たな風を吹き込んでおり、生命保険契約者に対して従来にない選択肢を提供しています。特に、治療費や生活費の捻出に苦慮しているがん患者にとって、有力な資金調達手段となる可能性があります。

利用する際の注意点

生命保険買取サービスは魅力的な選択肢ですが、利用を検討する際には以下の点に注意が必要です。

  1. 買取金額の妥当性:買取価格が適正かどうかを判断するのは難しい場合があります。複数の業者から見積もりを取ることが推奨されます。
  2. 契約の目的の再確認:例えば、住宅ローンの返済のために加入した生命保険を売却すると、本来の目的を果たせなくなる可能性があります。
  3. 家族や関係者の同意:保険契約の売却には、家族や現在の保険金受取人など、関係者全員の同意が必要です。
  4. 契約期間の制限:多くの場合、契約日から2年以上経過していない契約は買取対象外となります。
  5. 健康状態による制限:買取可能かどうかは、被保険者の健康状態によって大きく左右されます。例えば、がん患者の場合、「5年生存率50%+ステージⅢ・Ⅳ期」程度がボーダーラインとなる場合があります。

用語解説:被保険利益 被保険利益とは、保険契約者が被保険者の生存に対して持つ経済的利益のことです。生命保険契約を締結する際に必要とされる要素で、これがない場合、契約が無効となる可能性があります。

将来の展望

生命保険買取サービスは、日本ではまだ始まったばかりですが、今後の発展が期待されています。欧米では既に普及しており、特にアメリカでは大きな市場を形成しています。米国ライフセトルメント協会の調査によると、2022年の買取金額の平均は解約返戻金の約5倍になるとの報告もあります。

日本でも、高齢化社会の進展や医療技術の発達により、このサービスの需要が高まる可能性があります。特に以下のような点で、市場の拡大が予想されます。

  1. 資金需要の多様化:高齢者や重病患者の生活支援や医療費の捻出など、様々な資金需要に対応できる。
  2. 保険商品の多様化:従来の生命保険商品に加え、新たな選択肢として市場に浸透する可能性がある。
  3. 規制の整備:サービスの普及に伴い、より明確な法的枠組みが整備される可能性がある。

一方で、このサービスの普及には課題もあります。例えば、買取価格の適正性を担保する仕組みや、契約者保護のための規制の整備などが必要となるでしょう。また、生命保険本来の目的である遺族保障との兼ね合いをどう考えるかも重要な論点となります。

生命保険買取サービスは、個人の金融資産活用の新たな選択肢として注目を集めています。しかし、その利用にあたっては慎重な検討が必要です。個々の状況や目的に応じて、専門家のアドバイスを受けながら判断することが重要でしょう。今後、このサービスがどのように発展し、日本の金融サービス市場にどのような影響を与えるか、注目が集まっています。

タグ:
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としている。 港区を中心にグルメ情報にも精通しており、独自の切り口でレポートを行う。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ