”住友電工の株価がやばい”と話題に – 2025年4月7日

”住友電工の株価がやばい”と話題に – 2025年4月7日
ライター:関野 良和

住友電工の株価が「やばい」と言われる背景を徹底調査

2025年4月7日、「住友電工の株価がやばい」という話題がネット上で広がっていることについて、ネットの口コミや評判から真相を掘り下げてみました。住友電気工業(住友電工)の株価動向、業績、社員の評判などを多角的に分析し、現状を明らかにしていきます。

住友電工の株価動向と市場の反応

住友電工の株価は2025年4月4日時点で2,087.5円となっており、前日比-181.0円(-7.98%)と大きく下落していることが確認されています。このような急激な株価変動が「やばい」と話題になっている一因のようです。

しかし、長期的な視点で見ると、住友電工の株価は過去5年間で約1.6倍に上昇しており、1単元(100株)あたり約9万2,000円の値上がり益が生じたとされています。このように、短期的な下落と長期的な上昇傾向の両面があることがわかります。

現在の株式市場では、住友電工に対するアナリストのレーティングは「やや強気」(5段階中4.1)となっており、目標株価は平均で約3,000円台と現在の株価よりも高い水準が設定されています。理論株価(PER基準)は2,881円、上値目途は3,295円とされており、現在の株価には上昇余地があると考えられているようです。

最近の業績と株価への影響

住友電工の2025年3月期第3四半期決算は、売上高3兆4,412億円(前年同期比6.8%増)、営業利益2,068億円(同39.4%増)と大幅な増収増益を達成しています。また、2024年11月には2025年3月期の連結営業利益予想を前期比15%増の2,600億円に上方修正し、その発表を受けて株価が10%上昇したこともありました。

過去5年間の業績推移を見ると、売上高と営業利益は着実に成長していることがわかります。

  • 2020年3月期: 3兆1,070億円(売上高)、1,272億円(営業利益)
  • 2021年3月期: 2兆9,186億円(売上高)、1,139億円(営業利益)
  • 2022年3月期: 3兆3,679億円(売上高)、1,222億円(営業利益)
  • 2023年3月期: 4兆0,056億円(売上高)、1,774億円(営業利益)
  • 2024年3月期: 4兆4,028億円(売上高)、2,266億円(営業利益)

業績面では「やばい」というほどの問題は見られず、むしろ堅調な成長を続けていると言えるでしょう。

「住友電工はやばい」と言われる理由の検証

インターネット上で「住友電工はやばい」と検索されるようになった背景には、いくつかの理由があるようです。その真相を検証してみましょう。

1. 年収の高さ

住友電工は年収が高いことが「やばい」理由の一つとされています。2024年3月期における住友電工の平均年収は820万円(平均年齢: 43.2歳)と、日本人の平均年収461万円や電子・電気機器メーカーの平均年収506万円を大きく上回っています。この点は、むしろ就職や転職を検討する際の利点と言えるでしょう。

2. 勤務環境と社内文化

口コミからは、「激務でパワハラもあり離職率が高い」という声が見られます。特に若手や女性の離職率が高いとの指摘もあります。

ある元社員は「上司からのパワハラがきっかけで退職。自分の言いなりにならないのが気に入らなかったのか、クビだ解雇だなどと言われた」と述べています。また、「残業時間があまりにも多く、ライフとのバランスをとれないと感じ、不本意ながら退職に至りました」という声もあります。

一方で、「福利厚生面は良いので、部署にもよるが働きがい等を求めなければいい会社だと思う」という意見や、「若い人は良い人が多い。部署関係なく、若手だけで飲みに行くこともしばしばあった」といった肯定的な声も存在します。

3. 業績と将来性に関する懸念

「業績が悪く将来性がない」というのも「やばい」理由の一つとされていますが、実際のデータを見ると、この懸念は的外れであることがわかります。住友電工はコロナ禍においても堅調な業績を維持し、最近の決算も増収増益となっています。

将来的には「グリーン・トランスフォーメーション、デジタル・トランスフォーメーション、自動車のCASEなどの新技術に伴った住友電工の質が高いプロダクトの需要が伸びると予想され、将来性も高い」と考えられています。

4. その他の懸念点

「転職難易度・中途採用倍率が高すぎる」「不祥事があった」「リストラの可能性がある」なども「やばい」理由として挙げられていますが、これらについては具体的な裏付けとなる情報が限られており、噂レベルの可能性があります。

住友電工の評判・口コミから見る実態

社員の評価

住友電工の社員や元社員による口コミからは、部署によって環境に大きな差があることがうかがえます。

ポジティブな評価:

  • 「福利厚生と給料が充実していた為、退職する際にかなり悩みました」
  • 「会社といてはいい会社だと思います。SEQCDDとかいって安全第一で休みもとれとれとうるさい」
  • 「年功序列色が非常に強く、評価の良し悪しに関わらず、給与に差が付きにくい。この為、経済的には生活設計を立てやすい」

ネガティブな評価:

  • 「基本的に年功序列で昇給していきますが、年間に昇給するのは5000円程度、部門によってはたった3000円しか昇給しない」
  • 「セクハラ・パワハラが多く社内通報しても処分されずに居残られる為されたら最後退職するしかない」
  • 「ワーク、ワーク、ワーク。仕事が全て。滅私奉公を強制される会社である」

入社・退職に関する評判

入社時のギャップについては「入社前と入社後のギャップが激しいです。恐らく入社してから最初の2年間の研修が山場」との声があります。

退職については「引き留めが激しい。中々辞めさせてくれず苦労」という意見もあり、退職のハードルが高い企業であることがうかがえます。

株主にとっての住友電工の魅力

株主の観点からは、住友電工は魅力的な投資先である可能性があります。足元の配当利回りは約3.0%と比較的高く、今期(2025年3月期)は1株あたり72円の配当金を予定しています。

「NISAでは株式の売却益と配当益のいずれも非課税です。足元の決算が好調な住友電工は、配当金だけでなく値上がり益にも期待できます」という分析もあります。

結論:住友電工の「やばい」の真相

「住友電工の株価がやばい」という話題について調査した結果、以下のことが明らかになりました。

  1. 株価は短期的には下落しているものの、長期的には上昇傾向にあり、アナリストの目標株価も現在よりも高い水準に設定されています。
  2. 業績は堅調に推移しており、直近の決算も増収増益を達成しています。将来性についても、新技術関連の需要増加が期待されています。
  3. 「やばい」という評判の主な要因は勤務環境や社内文化に関するものであり、部署による差が大きいようです。
  4. 年収の高さや福利厚生の充実はむしろおすすめポイントと言えますが、ワークライフバランスの課題やパワハラなどのデメリットも指摘されています。

住友電工への就職や転職、投資を検討する際には、これらの多角的な情報を踏まえて判断することをおすすめします。特に就職・転職を考える方は、配属部署によって環境が大きく異なる可能性があるため、可能であれば実際に働いている方からの情報収集が重要かもしれません。株式投資を検討している方にとっては、業績の堅調さと配当利回りの高さは魅力的な要素と言えるでしょう。

いずれにせよ、「やばい」という言葉には良い意味も悪い意味も含まれており、一面的な見方ではなく、多角的な視点から企業を評価することが大切だと言えます。

執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としており、グローバルマクロの視点から幅広いアセットクラスをカバーしているが、特に日本株投資に注力をしており、独自の切り口でレポートを行う。 趣味のグルメ旅行と情報収集を兼ねた企業訪問により全国を移動しながらグルメ情報にも精通している。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ