FXは”やめとけ”、”怖い”といわれているのはなぜ?

FXは”やめとけ”、”怖い”といわれているのはなぜ?
ライター:関野 良和

”FXはヤバイのでやめたほうがいい”と口コミや評判で言われている原因について掘り下げて解説します

本当にFXはやばいのか、デメリットとメリットから真相に迫る

FXトレードが「やめとけ」「やばい」と評価されることについてネットの口コミや評判から真相を掘り下げてみました。多くのインターネット上の情報では、FXは危険な投資として描かれていることが少なくありません。しかし、実際のところFXは本当に避けるべき投資なのでしょうか?それとも誤解に基づいた偏見なのでしょうか?この記事では、FXに関するネガティブな評判の背景と、あまり知られていない肯定的な側面の両方を徹底的に検証していきます。

FXが「やめとけ」と言われる主な理由

1. リスクの高さに対する懸念

FXがインターネット上で「やめとけ」と言われる最大の理由は、そのリスクの高さにあるようです。特に、レバレッジを利用した取引は、少額の資金で大きな取引ができる反面、損失も拡大する可能性があります。

例えば、1ドル=100円のときに証拠金10万円で1,000通貨を取引する場合で、1ドルが90円に値下がりしたとすれば、損失は1万円になります。しかし、最大25倍のレバレッジをかけていると25万円もの損失になる可能性があるのです。

このように「投資金額以上に損するリスク」が存在することが、多くの人にとってFXが「やばい」と感じる要因になっていると言われています。

2. ギャンブル性の高さ

「FXはギャンブルのようなものだ」という認識も広く浸透しています。特に、数秒後や数分後の為替レートの変動を予測することは、プロのトレーダーでも難しいとされており、短期間の取引においては運の要素が大きくなる傾向があるようです。

株探比較のサイトでも、FX業者の口コミを集めていますが、中にはFXの取引に対して「ギャンブル的」な印象を持つ投資家の声も見受けられます。

3. ゼロサムゲームという本質

FX取引は基本的に「ゼロサムゲーム」と呼ばれるものです。これは、市場参加者の間で誰かが利益を得れば、その分だけ他の誰かが損失を被るという構造を意味します。この特性が、「FXはやめたほうがいい」という意見につながっていることがあるようです。

株式投資では企業価値の向上によって全員が利益を得る可能性がありますが、FXではそのような仕組みはなく、必ず「勝者」と「敗者」が生まれます。この点が、多くの人にとってFXを避ける理由になっているとも言われています。

4. 24時間の値動きによる精神的負荷

FX市場は24時間稼働しており、いつでも取引できるというメリットがある一方で、常に相場が動いているため、値動きが気になってスマホやパソコンを頻繁にチェックしてしまう人も少なくありません。

「値動きをいつの間にかずっと見張ってしまい精神的疲労が蓄積する」という点は、FXのデメリットとして多くの口コミで挙げられています。このような精神的負荷は、日常生活や仕事にも影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。

5. 強制ロスカットのリスク

FX取引では「強制ロスカット」と呼ばれる仕組みがあります。これは、損失が一定の水準に達すると、投資家の意思に関わらず自動的に決済されるシステムです。この仕組みは投資家を保護するためのものですが、不意のタイミングでポジションが決済されることにより、思わぬ損失を被ることもあります。

みんなのFXでは「証拠金が100%を下回ると強制ロスカット」される仕組みになっており、この条件を変更できないことに不満を持つトレーダーもいるようです。

FXの誤解されやすい点と実際のメリット

FXに対するネガティブな評判がある一方で、実際には多くのメリットも存在します。これらは「やばくない」むしろ「おすすめ」できる点として多くのトレーダーに評価されています。

1. 少額から投資が可能

FXは比較的少額から始められる投資として知られています。取引金額の数パーセント、5~10万円程度の少額から取引が始められるFX口座も多く、初心者でも気軽に始められるという利点があります。

例えば、GMOクリック証券のようなFX業者では、初心者でも始めやすい環境が整っており、「FX初心者の頃から利用してます。他社とも比較してみましたが、スプレッド(手数料)やツールの使いやすさでやはり戻ってきてしまうのです」というような口コミも見られます。

2. スワップポイントの魅力

FX特有の魅力として「スワップポイント」があります。これは通貨間の金利差から生じる収入で、高金利通貨を買い、低金利通貨を売ると、取引を継続している間はスワップポイントを受け取ることができます。

FXブロードネットのユーザーからは「外貨預金の代わりに豪ドルを毎月積み立てています。少しづつですが確実に資産が増えるのを実感できるのが良いですね。スワップ狙いの取引はコツコツタイプの私に向いていると思っています」という声があり、長期投資としての利点も評価されています。

3. 24時間取引の利便性

FXが24時間取引できることは、デメリットとしても挙げられますが、自分のライフスタイルに合わせて取引できるという大きなメリットでもあります。インターネット環境があれば、昼夜問わずいつでも好きなときに売買することができるのです。

この点は、日中は仕事で忙しい会社員や、時間に縛られたくない人にとって大きな利点と言えるでしょう。

4. 円高でも利益を得られる柔軟性

FXの大きな特徴として、「売り」から取引を始めることができる点があります。これにより、円高に向かう局面でも利益を得ることが可能です。つまり、円安で外貨を売って、円高で買い戻すことで利益を得られるのです。

この柔軟性は、他の投資方法にはない魅力的な点として多くのトレーダーに評価されています。

5. 手数料の安さ

FXの取引手数料は、外貨預金などに比べて10分の1~100分の1程度と圧倒的に安く設定されていることが多いようです。外貨取引をする場合、FXは外貨預金と比較して低コストである分、大きな利益が出る可能性が高くなります。

GMOクリック証券のユーザーからは「スプレッドの狭さやスリッページで嫌な思いをしたこともなく、デイトレーダー生活の後半ではずっとGMOクリック証券のみを使っていました」という口コミもあり、コスト面での優位性が実際のトレーダーにも評価されています。

人気のFX業者とその評判

FXの評判を考える上で、実際の業者の評価も重要な要素です。ここでは、口コミや評判の良いFX業者について見ていきましょう。

GMOクリック証券

GMOクリック証券は、多くのFXトレーダーから高い評価を受けているFX業者の一つです。株探比較によると、GMOクリック証券の平均評価は5点満点中3.8点と高評価を獲得しています。

特に評価されている点として、以下のような特徴が挙げられています。

  • スプレッドが狭くて手数料が安い
  • スマホアプリが初心者でも使いやすい
  • 口座振替が楽で証券やCFDなどの連携が簡単

「総合力で一歩前に出てる」「作っておいて損はない口座」「株/FX/ETFなどをやる方にはオススメ」などの口コミが見られ、初心者から上級者まで幅広く支持されているようです。

みんなのFX

みんなのFXは、一部で「やめとけ」と言われることもある一方で、実際には高い評価を得ているFX業者です。大手比較サイト「価格.com」と「mybest」で「FXサービスランキング1位」の評価を獲得しており、2023年11月時点で口座数は53万人を突破しています。

みんなのFXが「やめとけ」と言われる理由として、以下のような点が挙げられています。

  • 一時的にスプレッドが広がる
  • ニュースの情報が少ない
  • ロスカット率の変更ができない
  • 自動売買の取引条件が悪い

しかし、調査の結果「みんなのFXは全体的に良い評判の方が多い」とされており、多くのトレーダーから支持を得ていることがわかります。

LIGHT FX

LIGHT FXは、みんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営するFX業者です。アンケート調査によると、「他人におすすめしたい」と感じるユーザーは全体の65.7%に達し、満足度は星3以上が約90%を占めています。

特に評価されている点として、以下のような特徴が挙げられています。

  • 業界最高水準のスプレッドの狭さ
  • 高いスワップポイント
  • 柔軟なカスタマーサポート
  • 使いやすいスマホアプリ

「スマホアプリが使いやすいですし、スプレッドやスワップポイントなど優れている部分が多い」「良い点悪い点はありますが、全体を通して大きな不満点はありませんし、利用して良かったので評価はすごくいいです」などの口コミが見られ、多くのユーザーから高い評価を受けています。

FXブロードネット

FXブロードネットは、平均評価3.71と比較的高い評価を得ているFX業者です。特にスプレッドの狭さに着目したユーザーからの支持が厚いようです。

「スプレッドに着目して口座を選び始めるまでこの会社の存在を知りませんでした。スプレッドが狭いので気に入っています。知名度は低いですが、リピート注文もあるし、特にツールで他社に劣っているということもなくまぁまぁ快適に使えます」という口コミがあるように、取引コストの低さが評価されているようです。

FXが向いている人・向いていない人

FXは万人向けの投資方法ではなく、向き不向きがあるとされています。自分に合った投資方法を選ぶことが、投資の成功には重要です。

FXが向いていない人

以下のような特徴を持つ人は、FXを「やめたほうがいい」と言われています。

  1. 値動きが気になるあまり、ずっとスマホをチェックしてしまう/したくなる人
  2. 一発逆転を狙ってFXを始めようと思っている人
  3. 余裕資金ではなく、生活費を削ってFXをしようと思っている人

これらの特徴を持つ人がFXを始めると、精神的な負担が大きくなったり、無理な取引によって大きな損失を被る可能性があります。

FXが向いている人

反対に、以下のような特徴を持つ人にはFXが「おすすめ」できるとされています。

  1. コツコツ利益を増やしたい人
  2. 損切りをしても全体収益が勝っていればOKと思う人
  3. 短期的な値動きを利用して利益を得たい人
  4. スワップ金利差を利用した長期投資を考えている人

特に、リスク管理ができ、冷静に取引できる人にとっては、FXは魅力的な投資方法となる可能性があります。

FXを始める際の注意点と成功のコツ

FXの「欠点」を理解した上で始めることで、より安全に取引を行うことができます。以下では、FXを始める際の注意点と成功のコツについて解説します。

1. レバレッジを適切に設定する

FXの最大の「やばい」点として挙げられるレバレッジですが、これを適切に設定することで、リスクを大きく軽減できます。初心者は特に低いレバレッジから始めることが推奨されています。

例えば、最初は1倍や2倍程度の低いレバレッジから始め、取引に慣れてきたら徐々に上げていくといった方法が考えられます。

2. 投資資金は余裕資金に限定する

FXに限らず投資の基本として、「生活に支障をきたす資金を投資に回さない」というルールがあります。FXは特にリスクが高いため、この原則を守ることが重要です。

投資に回せる余裕資金のみを使って取引を行い、「この資金が全て失われても生活には影響しない」と言える金額に限定することで、精神的な負担も軽減できます。

3. デモトレードで練習する

多くのFX業者では、実際のお金を使わずに取引の練習ができる「デモトレード」機能を提供しています。初めてFXを行う場合は、まずデモトレードで取引の仕組みや操作方法に慣れることをおすすめします。

ただし、LIGHT FXのようにデモトレード機能がない業者もあるため、口座開設前に確認しておくとよいでしょう。

4. 取引ルールを明確にする

FXで成功するためには、明確な取引ルールを持つことが重要です。例えば、以下のようなルールを設定することが考えられます。

  • 1日あたりの最大損失額を決める
  • 利益確定のタイミングを決める
  • 損切りのタイミングを決める
  • 取引する時間帯を限定する

これらのルールを守ることで、感情に左右されない冷静な取引が可能になります。

5. 継続的な学習を行う

為替市場は常に変化しており、成功するためには継続的な学習が欠かせません。経済指標の見方、テクニカル分析、ファンダメンタル分析など、さまざまな知識を身につけることで、より的確な判断ができるようになります。

GMOクリック証券のユーザーからは「FX初心者の頃から利用してます。他社とも比較してみましたが、スプレッド(手数料)やツールの使いやすさでやはり戻ってきてしまうのです」という声があり、初心者からの学習と成長を感じさせます。

まとめ:FXの真の姿

FXは「やめとけ」「やばい」と言われることも多い投資方法ですが、その評価は一面的な見方に基づいている場合も少なくありません。確かにレバレッジによるリスクや強制ロスカットのシステム、24時間取引による精神的負荷など、注意すべき点は多くあります。

しかし、少額から始められること、スワップポイントの魅力、手数料の安さ、24時間取引の利便性など、多くの「利点」もあります。大手比較サイトでランキング1位を獲得するFX業者もあり、多くのトレーダーに支持されていることも事実です。

重要なのは、自分に合った投資方法を選ぶことと、リスクを理解した上で取引を行うことです。FXが向いている人もいれば、向いていない人もいます。自分の性格や投資目的、リスク許容度などを考慮して、適切な判断をすることが大切です。

「FXはやめとけ」という一般論に左右されるのではなく、正しい知識と理解を持って判断することが、投資の成功には欠かせません。適切な知識と準備があれば、FXは決して「やばくない」、むしろ魅力的な投資手段となる可能性があります。GMOクリック証券、みんなのFX、LIGHT FX、FXブロードネットなど、評判の良いFX業者も多く存在し、初心者にも始めやすい環境が整っています。

最終的には、自分自身でよく調べ、理解を深めた上で、FXが自分にとって「おすすめ」できる投資方法かどうかを判断することが重要でしょう。

タグ:
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としており、グローバルマクロの視点から幅広いアセットクラスをカバーしているが、特に日本株投資に注力をしており、独自の切り口でレポートを行う。 趣味のグルメ旅行と情報収集を兼ねた企業訪問により全国を移動しながらグルメ情報にも精通している。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ