財形貯蓄は”やめたほうがいい”といわれているのはなぜ?

財形貯蓄は”やめたほうがいい”といわれているのはなぜ?
ライター:関野 良和

”財形貯蓄はヤバイのでやめたほうがいい”と口コミや評判で言われている原因について掘り下げて解説します

財形貯蓄は本当に”やばい”のか、デメリットとメリットから真相に迫る

財形貯蓄は「やめたほうがいい」というネットの口コミや評判が散見されることについて、真相を掘り下げてみました。給与天引きで自動的に貯蓄できる仕組みとして長年利用されてきた財形貯蓄ですが、近年ではその意義を疑問視する声も増えているようです。このような評判は事実に基づくものなのか、それとも誤解から生じているのか、メリットとデメリットの両面から徹底的に検証していきます。

財形貯蓄とは?基本的な仕組みと3つの種類

財形貯蓄は「勤労者財産形成促進法」に基づき、国と企業が連携して従業員の資産づくりを支援する制度です。最大の特徴は、毎月の給与から自動的に一定額が天引きされて積み立てられる点にあります。勤務先に制度がなければ利用できませんが、貯蓄に苦手意識を持つ方にとっては便利な仕組みといえるでしょう。

財形貯蓄には以下の3種類があります。

一般財形貯蓄

特定の使用目的を定めず、自由に使える資金を作るための貯蓄制度です。原則3年以上の期間、定期的に積み立てる必要がありますが、貯蓄開始から1年経過後は自由に払い出しが可能です。突然の病気やケガへの備え、車の購入や旅行の費用、結婚や育児などのライフイベント用の貯蓄など、幅広い用途に活用できます。

財形住宅貯蓄

住宅の建設や購入、リフォームといったマイホームの資金作りを目的とした貯蓄制度です。満55歳未満の勤労者が対象で、財形年金貯蓄や一般財形貯蓄との併用も可能です。財形住宅貯蓄の大きな特徴は、財形年金貯蓄と合算して550万円までの元本および利子が非課税になる点です。

財形年金貯蓄

60歳以降に年金として受け取る資金作りを目的とした貯蓄制度です。受取期間は5年から20年の間で設定でき、積み立て終了から年金の受給開始まで任意で据え置き期間を設定できます。財形住宅貯蓄と同様、550万円までの元本にかかる利子が非課税になります。

なぜ「財形貯蓄はやめたほうがいい」と言われるのか?主な理由6つ

ネット上では、「財形貯蓄はやめたほうがいい」「財形貯蓄は意味がない」という口コミが見られます。その主な理由を詳しく見ていきましょう。

1. 金利が低すぎる

最も多く挙げられる理由は、金利の低さです。現代の低金利時代においては、財形貯蓄で得られる利子がわずかであり、資産形成には不向きだと言われています。特に一般財形貯蓄では利子に課税されるため、実質的な利回りはさらに低くなってしまうようです。

例えば、金利0.002%で100万円を預けたときの利子は1年間でわずか20円、非課税になるのはおよそ4円とごくわずかな金額にすぎません。

2. 自由に引き出しができない

財形貯蓄は、急にお金が必要になった場合でも自由に引き出せないという制約があります。払い出す際には職場に申請書類を提出する必要があり、手続きに手間と時間がかかるようです。

特に財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄では、目的外の用途で払い出すと非課税の恩恵を受けられないだけでなく、過去5年分にさかのぼって20%課税されるケースもあるようです。

3. 税制優遇が限定的

財形貯蓄の税制優遇は限定的だとも言われています。非課税の対象となるのは財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄の利息部分のみで、一般財形貯蓄は対象外です。また、非課税限度額は財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄を合わせて550万円までとなっています。

超低金利の日本では、この非課税措置のメリットを十分に享受できないという指摘もあります。

4. 会社を退職すると解約が必要

財形貯蓄は会社を退職すると解約が必要になるという点も、デメリットとして挙げられています。特に住宅財形や年金財形では、退職時に税制優遇が取り消され、利息部分が課税対象となる可能性があるとのことです。

転職が一般的になっている現代社会では、長期間にわたって同じ会社に勤め続けることを前提とした制度には限界があるという見方もあるようです。

5. より効率的な貯蓄・投資方法がある

NISAやiDeCo、高金利の定期預金など、財形貯蓄よりも効率的に資産を増やせる方法が増えていることも「やめたほうがいい」と言われる理由の一つです。

特に投資に興味がある方や、より高いリターンを求める方にとっては、財形貯蓄の利回りでは物足りないと感じる場合があるようです。

6. ライフスタイルに合わないケースがある

現代の多様なライフスタイルや将来設計に対して、財形貯蓄の硬直的な仕組みが合わないケースもあるようです。用途が限定されている財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄は自由度が低く、ライフプランの変更に柔軟に対応できないという指摘もあります。

「財形貯蓄はやめたほうがいい」は誤解?実はあるメリット

一方で、財形貯蓄には見逃せない利点もあります。「やめたほうがいい」という評判は、必ずしも全ての人に当てはまるわけではないようです。

1. 自動積立で確実に貯蓄できる

財形貯蓄の最大のメリットは、給与から天引きで自動的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも確実にお金を貯められる点です。「貯金しようと思っても、ついつい使ってしまう」という方にとっては、非常に有効な仕組みといえるでしょう。

自分の意思に頼らず強制的に貯蓄できる点は、財形貯蓄のやばくない魅力と言えます。

2. 目的に応じた資産形成が可能

財形貯蓄は住宅購入や老後の資金など、目的に応じた資産形成が実現できます。特に長期的な目標に向けて計画的に貯蓄したい方にとっては、おすすめの制度と言えるでしょう。

目標が明確な場合、その目的に合わせた財形貯蓄を選ぶことで、効率的に資金を準備することができます。

3. 非課税措置の恩恵

財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄では550万円までの利子が非課税になります。確かに現在の低金利環境では大きなメリットにはなりにくいですが、将来的に金利が上昇した場合には、この非課税措置の恩恵も大きくなる可能性があります。

また、長期間にわたって積み立てを続けた場合、少額であっても非課税の効果は複利で大きくなっていく利点があります。

4. リスクの低い安定した資産形成

財形貯蓄は基本的にリスクが低く、元本割れの心配が少ない安定した資産形成が可能です(ただし、選択する金融商品によっては元本割れのリスクもあります)。投資に不安を感じる方や、安全性を重視する方にとっては適した選択肢と言えるでしょう。

5. 複数の財形貯蓄を併用できる

一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄は併用することができます。それぞれの目的に応じて複数の財形貯蓄を活用することで、ライフプランに合わせた資産形成が可能です。

財形貯蓄が向いている人、向いていない人

財形貯蓄が「やめたほうがいい」か否かは、個人の状況やニーズによって異なります。ここでは、財形貯蓄が向いている人と向いていない人の特徴を見ていきましょう。

財形貯蓄が向いている人

1. 自分で貯金するのが苦手な人

給与天引きによる強制的な貯蓄の仕組みは、自己管理が苦手な方や、つい使ってしまいがちな方に最適です。「給料が入ると使ってしまう」という方は、財形貯蓄を活用することで確実に貯蓄できるでしょう。

2. マイホーム購入や老後のために計画的に貯めたい人

明確な目標を持ち、長期的に計画的な貯蓄をしたい方には財形貯蓄がおすすめです。特に住宅購入資金や老後資金など、使用目的と時期が明確な場合は、財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄が役立つでしょう。

3. リスクを避けて長期的に貯蓄したい人

投資のリスクを避け、安全確実に貯蓄したい方にも財形貯蓄は適しています。株式投資などのリスクを取るのが不安な方は、財形貯蓄のような安定した制度を選ぶのが良いでしょう。

4. 長期間同じ会社に勤める予定の人

長期間にわたって同じ会社に勤め続ける予定の方にとっては、財形貯蓄のデメリットの一つである「退職時の解約必要性」があまり問題になりません。安定した職場環境にある方は、財形貯蓄の利点を最大限に活かせるでしょう。

財形貯蓄が向いていない人

1. より効率的に資産を増やしたい人

積極的に投資をして資産を増やしたい方には、財形貯蓄よりもNISAやiDeCoなどの制度の方が適している可能性があります。高いリターンを期待する方は、他の投資手段も検討するとよいでしょう。

2. 突然の出費に備えたい人

急な出費に対応するための資金が必要な方は、引き出しに手続きが必要な財形貯蓄よりも、普通預金のような即時引き出しが可能な貯蓄方法が適しているかもしれません。

3. 転職・退職の可能性がある人

近い将来に転職や退職を考えている方は、会社を辞めると解約が必要になる財形貯蓄は向いていないかもしれません。キャリアプランに変更の可能性がある方は、他の貯蓄・投資方法を検討するとよいでしょう。

財形貯蓄の代わりに検討できる貯蓄・投資方法

財形貯蓄以外にも、様々な貯蓄・投資方法があります。自分のニーズや状況に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。

1. NISA(少額投資非課税制度)

NISAは投資で得た利益が非課税になる制度です。2024年からは新NISAが始まり、年間の投資枠が大幅に拡大されました。長期的な資産形成を目指す方には魅力的な選択肢と言えるでしょう。

2. iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは老後のための資産形成を目的とした制度で、掛金が全額所得控除になるなど税制優遇があります。60歳まで引き出せないという制約はありますが、老後資金を効率的に準備したい方には適しています。

3. 高金利の定期預金

銀行によっては、通常よりも高い金利の定期預金を提供していることがあります。リスクを抑えつつ、財形貯蓄よりも高い利回りを期待できる場合もあるでしょう。

4. 自動積立投資

多くの金融機関では、毎月一定額を自動的に投資信託などに積み立てるサービスを提供しています。財形貯蓄のように給与天引きではありませんが、自動的に積み立てられる点は似ています。

「財形貯蓄はやめたほうがいい」という評判の真相

「財形貯蓄はやめたほうがいい」というネット上の評判については、一概にそうとは言えない部分があるようです。確かに低金利環境では大きなリターンは期待できませんが、貯蓄が苦手な方や計画的に特定の目的のための資金を準備したい方にとっては、有効な手段であることに変わりはありません。

財形貯蓄が向いている人と向いていない人があり、自分の状況やニーズに合わせて判断することが重要です。また、「やめたほうがいい」という評判は、他のより効率的な貯蓄・投資方法と比較した相対的な評価であることも念頭に置く必要があるでしょう。

現代の多様な金融環境においては、財形貯蓄だけでなく、NISAやiDeCoなど複数の制度を組み合わせて活用することも一つの選択肢です。自分のライフプランやリスク許容度に合わせて、最適な資産形成の方法を選ぶことが大切です。

まとめ:財形貯蓄は状況に応じて検討すべき選択肢の一つ

財形貯蓄は「やめたほうがいい」という評判がある一方で、確実に貯蓄できる仕組みとして多くの方に利用されてきた制度です。確かに低金利環境では大きなリターンは期待できませんが、貯蓄が苦手な方や特定の目的に向けて計画的に資金を準備したい方にとっては、今でもやばくない選択肢と言えるでしょう。

特に自分で貯金することが難しい方、マイホーム購入や老後の資金を計画的に準備したい方、リスクを避けて安定的に資産形成したい方には、財形貯蓄はおすすめできる制度です。

一方で、より高いリターンを求める方や転職の可能性がある方、柔軟な資金運用を望む方にとっては、NISAやiDeCoなど他の選択肢を検討する価値があるでしょう。

最終的には、自分の状況やニーズに合わせて、財形貯蓄を含めた様々な貯蓄・投資方法の中から最適なものを選ぶことが重要です。単に「やめたほうがいい」という評判に惑わされるのではなく、自分にとっての利点とデメリットを冷静に判断することが、賢明な選択につながるでしょう。

財形貯蓄は決して時代遅れの制度ではなく、特定のニーズに対して今でも有効な貯蓄手段の一つであることは間違いありません。自分の資産形成の目標や生活スタイルに合わせて、財形貯蓄が自分に適しているかどうかを検討してみてはいかがでしょうか。

タグ:
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としており、グローバルマクロの視点から幅広いアセットクラスをカバーしているが、特に日本株投資に注力をしており、独自の切り口でレポートを行う。 趣味のグルメ旅行と情報収集を兼ねた企業訪問により全国を移動しながらグルメ情報にも精通している。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ