ウェルスナビは”やめたほうがいい”といわれているのはなぜ?

ウェルスナビは”やめたほうがいい”といわれているのはなぜ?
ライター:関野 良和

ウェルスナビはヤバイ、やめたほうがいいと口コミや評判で言われている原因について掘り下げて解説します

ウェルスナビは本当に”やばい”のか、デメリットとメリットから真相に迫る

ロボアドバイザーの代表格として知られるウェルスナビについてネットの口コミや評判から真相を掘り下げてみました。近年、SNSやインターネット上で「ウェルスナビはやばい」「やめたほうがいい」という噂が広がっているようですが、これらの評価は果たして正しいのでしょうか。今回は、様々な情報源から集めた口コミをもとに、ウェルスナビの実態と、それが本当におすすめできるサービスなのかを検証していきます。

ウェルスナビ(WealthNavi)とは

ウェルスナビは、ロボアドバイザーを活用した投資一任型の資産運用サービスです。利用者のリスク許容度に合わせて最適な資産配分を提案し、その後の運用を全て自動で行ってくれるのが特徴です。現在、預かり資産・運用者数ともに国内No.1のロボアドバイザーサービスとして知られています。

2016年1月にサービスを開始して以来、着実に成長を続け、2025年3月時点では預かり資産が1兆3,000億円を突破したと報告されています。運用者数も38万人を超え、多くの人が利用する人気サービスとなっているようです。

ウェルスナビは主に、商品選びから自動リバランス、税金最適化まで、資産運用に必要な作業を全て自動化することで、投資初心者でも簡単に資産運用ができる環境を提供しています。ただし、このような便利さがある一方で、「やめたほうがいい」という評判も見られるのは事実です。

「やめたほうがいい」と言われる理由とその真相

ネット上でウェルスナビについて「やめたほうがいい」と言われる主な理由は以下の3点のようです。これらの批判は本当に正しいのでしょうか?それぞれの真相を探っていきましょう。

1. 手数料が高いという批判

ウェルスナビの最大の批判点として挙げられるのが手数料の高さです。ウェルスナビの運用手数料は預かり資産の年率1.1%(税込)、3000万円を超える部分については0.55%(税込)となっています。この手数料水準が「高い」と感じる人が多いようです。

特に自分でETF(上場投資信託)を購入して運用できる投資経験者からすると、ウェルスナビが投資先として選んでいる商品は誰でも購入できるETFであり、自分で同じ商品を購入した方が手数料を抑えることができると指摘されています。

真相: この批判は一面では正しいと言えますが、完全な誤解とも言えるでしょう。確かに自分で同じETFを購入して運用すれば手数料は安くなりますが、それには以下のような知識と手間が必要です。

  • 適切な資産配分を決める知識
  • 定期的なリバランスの実施
  • 税金最適化(DeTAX)の管理
  • 世界中の金融市場の監視

これらを全て自分で行うことを考えると、年率1.1%の手数料が「資産運用のプロにお任せする」対価として適切かどうかは、個人の状況やニーズによって変わってくるものと考えられます。

2. 短期的には大きな利益が出にくいという批判

ウェルスナビの運用方法は長期・分散投資が基本であるため、短期間で大きなリターンを期待する人にとっては物足りないと言われています。特に個別銘柄への投資や積極的なトレードを行いたい人からは、リターンが控えめだという評価があるようです。

真相: この点も投資スタイルの違いによるものです。ウェルスナビはそもそも長期での積立投資を前提としたサービスであり、短期的なリターンを追求するものではありません。投資の王道である「長期投資・積立投資・分散投資」を自動で行うことが目的であるため、短期的な成果を求める人とは投資の方向性が異なると言えるでしょう。

3. 自分で投資を学べないという批判

ロボットによる自動運用のため、自分で投資の知識を身につけることができず、投資の勉強にならないという批判もあります。全てお任せになるため、投資の実践的な経験が積めないという点を指摘する声も見られます。

真相: 確かに全自動で運用されるため、自分で銘柄を選んだり、売買のタイミングを判断したりする経験は積めません。しかし、投資の本質である「分散投資の重要性」や「長期投資の効果」などを実感する機会にはなります。また、投資に時間をかけたくない人や、投資よりも本業や趣味に集中したい人にとっては、むしろメリットとなる側面もあるでしょう。

ウェルスナビの良い評判とメリット

ウェルスナビには批判的な声がある一方で、多くの肯定的な評価も見られます。実際、当サイトの調査では利用者満足度が約87.5%と非常に高い数値が報告されています。ここでは、ウェルスナビの主なメリットと良い評判をご紹介します。

1. 運用実績の良さ

ウェルスナビの運用実績は2016年1月から概ね右肩上がりで推移しており、長期的には良好なパフォーマンスを示しています。例えば、2016年1月から2021年8月までの期間で、100万円の初期投資に毎月3万円の積立を行った場合、リスク許容度によって27.5%~56.0%のリターンが得られたと報告されています。

2020年のコロナショックなど一時的な下落局面もありましたが、長期的には回復し、利益を出していることが評価されているようです。

2. 初心者でも簡単に始められる使いやすさ

「投資初心者でも気軽に始められた」という評価は非常に多く見られます。質問に答えるだけで自分に合った投資プランが提案され、その後は全て自動で運用されるため、投資の知識がなくても安心して利用できるというメリットがあります。

ある30代女性の利用者は「資産運用の手間がほとんどかからないところが良い」と評価し、「リスク許容度を設定するだけで、国際分散投資やリバランス、税金最適化まで全部自動でやってくれる」点を高く評価しています。

3. 自動運用の便利さ

忙しい現代人にとって、投資に時間を割くことは難しい場合があります。ウェルスナビは投資先の選定から運用、リバランスまで全て自動で行ってくれるため、時間的制約のある人にとっては大きなメリットとなっているようです。

ある40代男性の利用者は「全自動で運用してくれるから気が楽になった」と評価し、「仕事中に気になって時価をチェックすることがなくなり気が楽になった」と述べています。

4. NISA対応など便利な機能

ウェルスナビは新NISA口座にも対応しており、非課税で運用できる点も評価されています。また、DeTAX(税の最適化)機能により、自動的に税金面での最適化も行ってくれるというメリットもあります。

こうした機能は、一般の投資家が自分で行おうとすると手間がかかる部分であり、ウェルスナビのような自動化されたサービスのメリットと言えるでしょう。

ウェルスナビはこんな人におすすめ

ウェルスナビに関する様々な評判を見てきましたが、結局のところ、どのような人にウェルスナビはおすすめなのでしょうか。以下のような特徴を持つ人には、ウェルスナビの利点が活かせるようです。

1. 投資初心者

投資の知識や経験がない人でも、簡単に質問に答えるだけで最適な資産配分を提案してくれるため、初めての投資に不安を感じている人におすすめです。投資の仕組みを一から学ぶ時間がない人にも向いていると言えるでしょう。

2. 投資に時間をかけたくない人

仕事や家事、育児などで忙しく、投資に多くの時間を割けない人にとって、ウェルスナビの全自動運用は大きなメリットとなります。資産運用を行いたいけれど、常に市場をチェックする時間はないという人に適しています。

3. 長期的な資産形成を目指す人

短期的な利益よりも、長期的かつ安定的な資産形成を目指す人に向いています。ウェルスナビの投資哲学は長期・分散投資であり、将来の資産形成を着実に行いたい人におすすめです。

4. リスクを抑えて運用したい人

個別株投資などの高リスク投資ではなく、分散投資によりリスクを抑えながら運用したい人に適しています。ウェルスナビはリスク許容度に応じた運用を行うため、無理のない範囲で資産運用を行いたい人に向いていると言えるでしょう。

ウェルスナビの信頼性について

「ウェルスナビは怪しい」という評判もネット上では見られますが、その信頼性はどうなのでしょうか。

ウェルスナビは以下のような実績を持つ企業であり、信頼性の面では問題ないと考えられています。

  • 預かり資産1兆3,000億円を超える実績
  • 運用者40万人を超える規模
  • 東証グロース上場企業である
  • 三菱UFJ銀行など有名な金融機関と提携

また、金融商品取引法に基づく登録を受けた金融商品取引業者であり、顧客資産は信託銀行で分別管理されているため、会社が破綻しても顧客の資産は保全される仕組みになっているようです。このような点から見ても、「怪しい」という評判はあまり根拠がないと言えるでしょう。

ウェルスナビは「やばくない」と言える理由

これまでの検証から、ウェルスナビは決して「やばい」サービスではないことが分かります。むしろ、以下の点においては「やばくない」、健全なサービスと言えるでしょう。

  1. 実績と信頼性: 預かり資産1兆3,000億円、運用者40万人以上という実績は、多くの人に支持されていることの証です。
  2. 透明性: 手数料や運用方針が明確で、隠れたコストがない点は評価できます。
  3. 長期的な視点: 投機的ではなく、長期・分散投資という健全な投資哲学に基づいています。
  4. 自動化による利便性: 時間や知識がない人でも質の高い資産運用ができる環境を提供しています。

確かに手数料が高いという批判はありますが、それに見合うサービスを提供しているという点では、決して悪質なサービスではないと言えるでしょう。

ウェルスナビの利点をさらに活かす使い方

ウェルスナビの利点をさらに活かすための使い方をいくつか紹介します。

1. 長期的な視点で利用する

ウェルスナビは短期的な利益を追求するものではなく、長期的な資産形成に向いています。短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で利用することで、その利点を最大限に活かせるでしょう。

ある50代女性の利用者は「始めてから最初の1〜2年間は、上がったり下がったりのエレベーター状態が大きく、本当にこれで大丈夫かなと思いましたが、なんとか最近は安定してきて一安心」と述べています。長期的な視点で見ることの重要性を表しているコメントと言えるでしょう。

2. 少額からコツコツと積み立てる

ウェルスナビは1万円から始められるため、いきなり大きな金額を投資するのではなく、少額から始めて徐々に慣れていくという使い方もおすすめです。定期的な積立を行うことで、ドルコスト平均法の効果も期待できます。

3. NISA口座を活用する

ウェルスナビは新NISA口座にも対応しているため、非課税枠を活用することで税金面でのメリットを享受できます。特に長期投資を考えている人は、NISA口座での運用を検討することをおすすめします。

まとめ:ウェルスナビは「やめたほうがいい」のか?

ウェルスナビについて「やばい」「やめたほうがいい」という評判の真相を探ってきましたが、これらの評価は必ずしも正確ではないことが分かりました。

確かに手数料の高さや、短期的な利益を求める人には物足りないという点はデメリットとして挙げられますが、これらは投資スタイルの違いによるものであり、一概に「悪い」とは言えません。むしろ、投資初心者や時間がない人、長期的な資産形成を目指す人にとっては、ウェルスナビは非常におすすめできるサービスと言えるでしょう。

利用者の満足度が約87.5%という高い数値からも分かるように、多くの人がウェルスナビの利便性とパフォーマンスに満足しているようです。「やめたほうがいい」という評判は、主に投資経験者や短期的な利益を求める人からの意見であり、全ての人に当てはまるわけではありません。

最終的には、自分の投資目的やライフスタイル、知識レベルに合わせて判断することが大切です。投資初心者で、手軽に世界分散投資を始めたい方にとっては、ウェルスナビはきっと良いスタート地点になるでしょう。

ロボアドバイザーという新しい投資の形は、従来の投資方法と異なる点も多いですが、それだけに様々な誤解も生まれやすいようです。今回の調査で、ウェルスナビについての様々な評判の真相が少しでも明らかになれば幸いです。

投資は長い道のりです。自分に合った方法で、着実に資産形成を進めていきましょう。ウェルスナビは、その旅路の良きパートナーになり得るサービスの一つと言えるでしょう。

タグ:
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としており、グローバルマクロの視点から幅広いアセットクラスをカバーしているが、特に日本株投資に注力をしており、独自の切り口でレポートを行う。 趣味のグルメ旅行と情報収集を兼ねた企業訪問により全国を移動しながらグルメ情報にも精通している。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ