松井証券の投信残高ポイントサービスとは、メリットとデメリットをわかりやすく解説

松井証券の投信残高ポイントサービスとは、メリットとデメリットをわかりやすく解説
ライター:関野 良和

松井証券の最大1%貯まる投信残高ポイントサービスを解説

投資信託(投信)を保有するだけでポイントが貯まる――。そんな夢のようなサービスが、実は存在します。松井証券が2023年11月から開始した「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」がそれです。このサービスは、投資信託業界に新しい風を吹き込み、投資家にとって大きなメリットをもたらす可能性を秘めています。

従来、投資信託を保有するだけでポイントが付与されるサービスは存在しましたが、その還元率は低く、対象となる銘柄も限られていました。しかし、松井証券のこのサービスは、業界最高水準の還元率を誇り、かつ取り扱いのある全ての投資信託が対象となっています。これは、投資家にとって非常に魅力的な条件と言えるでしょう。

本記事では、この革新的なサービスの詳細を解説し、投資家の皆さまにとってどのようなメリットがあるのか、そして注意点は何かを詳しく見ていきます。

この記事を読むと、以下のことがわかります。

  • 「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」の概要と特徴
  • このサービスを利用するためのステップと注意点
  • 投資家にとってのメリットと活用方法
  • 他社の類似サービスとの比較
  • このサービスが投資信託市場に与える影響

関連:松井証券のクレカ積立サービスとは、メリットとデメリットをわかりやすく解説

松井証券の投信残高ポイントサービスについて

1. サービスの概要:業界最高水準の還元率

「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」は、松井証券で投資信託を保有するだけで、その残高に応じて最大1%のポイントが還元されるサービスです。このサービスの最大の特徴は、その高い還元率にあります。

具体的には、投資信託の月間平均保有金額に対して、各銘柄ごとに設定された還元率(最大1%)を掛けた金額の12分の1が、毎月ポイントとして付与されます。例えば、ある投資信託を100万円保有していて、その銘柄の還元率が1%だった場合、1ヶ月あたり約833ポイント(100万円×1%÷12)が付与されることになります。

この還元率は、業界最高水準です。他社の類似サービスと比較しても、松井証券のサービスが群を抜いていることがわかります。例えば、SBI証券の「投信マイレージサービス」の最大還元率は0.25%、マネックス証券の「投信残高ポイントプログラム」は0.08%となっています。

2. 対象となる投資信託:全銘柄が対象

このサービスのもう一つの大きな特徴は、松井証券で取り扱いのある全ての投資信託が対象となることです。これには、低コストのインデックスファンドも含まれます。

従来の類似サービスでは、高コストのアクティブファンドのみが対象となることが多く、投資家の選択肢が限られていました。しかし、このサービスでは、人気の高いeMAXIS Slimシリーズなどの低コストインデックスファンドも対象となっています。これにより、投資家は自身の投資戦略に合わせて自由に銘柄を選択しつつ、ポイント還元のメリットを享受することができます。

<用語解説> インデックスファンド:市場全体の動きを表す指数(インデックス)に連動するように運用される投資信託のこと。運用コストが低いのが特徴。 アクティブファンド:ファンドマネージャーの判断で銘柄を選別し、市場平均を上回る運用成績を目指す投資信託のこと。運用コストは比較的高い。

3. 対象口座:NISA口座も対象に

このサービスは、一般口座や特定口座だけでなく、NISA口座で保有する投資信託も対象となります。さらに、iDeCo(個人型確定拠出年金)で保有する投資信託も対象となります。

これは非常に重要なポイントです。なぜなら、NISAは非課税口座であり、多くの投資家が積極的に利用しているからです。NISAで購入した投資信託もポイント還元の対象となることで、非課税のメリットに加えて、ポイント還元という追加のメリットを得ることができます。

<用語解説> NISA(ニーサ):少額投資非課税制度のこと。年間の投資上限額内で購入した株式や投資信託の配当金や売却益が非課税となる。 iDeCo(イデコ):個人型確定拠出年金のこと。老後のための資産形成を目的とした私的年金制度の一つ。

4. ポイントの計算方法:月間平均保有金額がベース

ポイントの計算方法は以下の通りです。

  • 投資信託口座の場合: (月間平均保有金額) × (各投資信託のポイント還元率) × 1/12
  • iDeCo口座の場合: (月末保有金額) × (各投資信託のポイント還元率) × 1/12

月間平均保有金額を基準とすることで、月の途中で解約や追加購入をした場合でも、公平にポイントが付与されるようになっています。

また、iDeCo口座の場合は月末保有金額が基準となっていますが、これはiDeCoの特性(毎月の掛け金が月末に反映される等)を考慮したものと考えられます。

5. ポイントの還元時期と有効期限:翌月15日頃に付与

ポイントは翌月15日頃に付与され、松井証券ポイント管理画面に反映されます。例えば、1月の保有残高に対するポイントは、2月15日頃に付与されることになります。

付与されたポイントの有効期限は、原則としてポイント付与日の翌々年度の3月末日となっています。例えば、2024年4月に付与されたポイントの有効期限は、2026年3月末日となります。

この有効期限は比較的長めに設定されており、投資家にとっては使い忘れのリスクが低くなっています。ただし、有効期限内に使用しないと失効してしまうので、注意が必要です。

6. ポイントの使い道:投資信託の購入や他社ポイントへの交換が可能

付与された松井証券ポイントは、以下のような使い道があります。

  1. 投資信託の積立購入
  2. PayPayポイントへの交換
  3. dポイントへの交換
  4. Amazonギフトカードへの交換
  5. 3,000種類以上の商品との交換

特に注目すべきは、ポイントを使って投資信託を購入できる点です。これにより、獲得したポイントをさらなる資産形成に活用することができます。

また、PayPayポイントやdポイントへの交換が可能なため、日常的な買い物にも活用できます。Amazonギフトカードへの交換も可能なので、使い道の幅が広いと言えるでしょう。

7. エントリー方法:毎月のエントリーが必要

このサービスを利用するためには、毎月エントリーが必要です。エントリー方法は以下の通りです。

  1. 松井証券の投資信託お客様サイトにログイン
  2. 「ホーム」-「投信残高ポイントサービス」ボタンを押す
  3. エントリーページ内にある、当月のエントリーボタンを押す

エントリーは毎月行う必要があり、エントリーを忘れるとその月のポイントが付与されないので注意が必要です。

なお、2024年12月からはエントリー方法が変更され、より簡単になる予定です。具体的には、会員サイト/アプリ内でエントリーが完結し、ログインID・メールアドレスの入力が不要になります。また、エントリー状況もすぐに確認可能になります。

8. 他社サービスとの比較:圧倒的な還元率

前述の通り、このサービスの還元率は業界最高水準です。主要なネット証券会社の類似サービスと比較すると、以下のようになります。

証券会社 サービス名 最大還元率
松井証券 最大1%貯まる投信残高ポイントサービス 1%
SBI証券 投信マイレージサービス 0.25%
マネックス証券 投信残高ポイントプログラム 0.08%
auカブコム証券 資産形成プログラム 0.24%

松井証券のサービスが、還元率において他社を大きく引き離していることがわかります。

ただし、注意点として、松井証券のサービスは毎月のエントリーが必要である点が挙げられます。他社のサービスではエントリーが不要なものもあるので、この点は考慮する必要があります。

9. メリット:コスト削減と複利効果

このサービスの最大のメリットは、投資信託の保有コストを実質的に下げられる点です。例えば、年間の信託報酬が0.5%の投資信託に1%の還元率が適用された場合、実質的なコストは-0.5%となります。つまり、投資信託を保有しているだけで、コストを上回るリターンが得られることになります。

さらに、獲得したポイントを再投資に回すことで、複利効果を得ることができます。例えば、100万円の投資信託を1年間保有した場合、約1万ポイントが付与されます(還元率1%の場合)。このポイントを同じ投資信託の購入に充てれば、翌年はさらに多くのポイントが獲得できることになります。

10. デメリット:毎月のエントリーが必要

このサービスの最大のデメリットは、毎月のエントリーが必要な点です。投資信託は長期保有が基本となるため、毎月のエントリーは投資家にとって手間となる可能性があります。

エントリーを忘れた場合、その月のポイントが付与されないため、せっかくの高還元率を活かしきれない可能性があります。この点については、カレンダーにリマインダーを設定するなど、忘れないための工夫が必要でしょう。

11. 対象外となる商品:ETFやMMFは対象外

このサービスの対象となるのは、松井証券で取り扱いのある投資信託ですが、一部対象外となる商品もあります。具体的には、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)は対象外となっています。

これらの商品は、一般的な投資信託とは異なる特性を持っているため、対象外となっていると考えられます。例えば、ETFは取引所で株式と同様に売買されるため、通常の投資信託とは管理方法が異なります。

<用語解説> ETF(上場投資信託):取引所に上場され、株式と同様に売買できる投資信託のこと。 REIT(不動産投資信託):不動産を投資対象とし、その賃貸収入や売却益を投資家に分配する金融商品。 MMF(マネー・マネジメント・ファンド):短期金融商品に投資する低リスクの投資信託。

12. 税金の取り扱い:一時所得または雑所得として課税

このサービスで付与されるポイントは、一時所得または雑所得として課税対象となる可能性があります。具体的な取り扱いは以下の通りです。

  • ポイントを現金や商品と交換した場合:その時点で一時所得または雑所得として課税対象となる可能性がある
  • ポイントを投資信託の購入に使用した場合:購入時点では課税されず、投資信託の売却時に他の売却益と合わせて課税される

税金の取り扱いについては、個人の状況によって異なる場合があるため、詳細は税理士等の専門家に相談することをおすすめします。

前回の回答に続けて、松井証券の「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」について、さらに詳しく解説いたします。

ポイント還元の仕組み

このサービスでは、投資信託の月間平均保有金額に対して、各銘柄ごとに設定された還元率(最大1%)を掛けた金額の12分の1が、毎月ポイントとして付与されます。例えば、100万円の投資信託を保有し、その銘柄の還元率が1%の場合、月あたり約833ポイントが付与されることになります。

対象口座の拡大

2024年8月1日より、iDeCo(個人型確定拠出年金)口座も対象に追加されました。これにより、特定口座、一般口座、NISA口座に加えて、iDeCo口座で保有する投資信託もポイント還元の対象となりました。iDeCo口座を対象とするポイント還元サービスは、松井証券が業界初となります。

対象商品と還元率

eMAXIS Slimシリーズなどの低コストインデックス投信を含む、松井証券で取り扱いのある全ての投資信託が対象となります。ただし、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)は対象外です。

還元率は銘柄ごとに異なり、最新の還元率一覧は松井証券のウェブサイトで確認できます。

サービスの特徴

  1. 業界最高水準の還元率:最大1%の還元率は、他社の類似サービスと比較しても非常に高い水準です。
  2. 全口座対象:NISA口座、特定口座、一般口座、iDeCo口座など、全ての口座で保有する投資信託が対象となります。
  3. 他社から移管した投資信託も対象:他社で購入した投資信託を松井証券に移管しても、同じ還元率でポイントが付与されます。

ポイントの使い道

付与される松井証券ポイントは、以下のように利用できます。

  1. 投資信託の積立購入
  2. PayPayポイントへの交換
  3. dポイントへの交換
  4. Amazonギフトカードへの交換
  5. 3,000種類以上の商品との交換

注意点

  1. 毎月のエントリーが必要:ポイントを獲得するためには、毎月エントリーする必要があります。
  2. 税金の取り扱い:付与されるポイントは、一時所得または雑所得として課税対象となる可能性があります。
  3. サービス内容の変更:還元率や対象銘柄は今後変更される可能性があります。

まとめ

松井証券の「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」は、業界最高水準の還元率と幅広い対象商品、さらにiDeCo口座への対応など、投資家にとって非常に魅力的なサービスとなっています。ただし、毎月のエントリーが必要な点や税金の取り扱いには注意が必要です。投資信託を長期保有する投資家にとっては、このサービスを活用することで、投資コストの実質的な低減につながる可能性があります。

タグ:
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としている。 港区を中心にグルメ情報にも精通しており、独自の切り口でレポートを行う。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ