グローバルXの高配当ETF「日本株式ETF 【315A】」が新たに上場

グローバルXの高配当ETF「日本株式ETF 【315A】」が新たに上場
ライター:関野 良和

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETF 【315A】が登場:日本の銀行株投資の新たな選択肢

2025年1月9日、東京証券取引所に新たなETF(上場投資信託)が上場しました。その名も「グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETF」(銘柄コード:315A)です。このETFは、日本の銀行業界に特化し、高配当銘柄を厳選して投資するという特徴を持っています。

近年、日本銀行の金融政策の転換や、銀行業界の構造変化により、銀行株への注目が高まっています。特に、金利上昇局面における銀行の収益性改善や、株主還元の強化といった点が投資家の関心を集めています。このような背景のもと、銀行業界に焦点を当てた新しいETFの登場は、投資家に新たな選択肢を提供するものとして注目されています。

この記事では、グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの特徴や投資戦略、そして日本の銀行業界の現状と展望について、詳しく解説していきます。

この記事でわかること

  • グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの基本情報と特徴
  • 日本の銀行業界の現状と投資環境
  • ETFを通じた銀行株投資のメリットとリスク
  • 今後の日本の金融政策と銀行株の展望

グローバルXの高配当ETF「日本株式ETF 【315A】」が新たに上場

1. グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの概要

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETF(銘柄コード:315A)は、2025年1月9日に東京証券取引所に上場した新しい上場投資信託です。このETFは、東証業種別株価指数「銀行業」の構成銘柄のうち、配当実績(配当金総額や配当利回り)の高い15銘柄から構成される「配当込みTOPIX銀行業高配当指数」に連動することを目指しています。

運用会社はGlobal X Japan株式会社で、信託報酬(運用管理費用)は年率0.3025%(税込)と設定されています。1口単位で取引可能で、年2回(4月と10月)の分配金支払いが予定されています。

このETFの特徴は、日本の銀行業界に特化しつつ、高配当銘柄を厳選していることです。これにより、銀行セクター全体への投資と比較して、より高い配当利回りと、配当成長の可能性を追求することができます。

【用語解説:ETF(上場投資信託)】 ETFとは、Exchange Traded Fundの略で、特定の株価指数や商品価格などに連動するように設計された投資信託のことです。通常の投資信託と異なり、証券取引所に上場されており、株式と同じように売買することができます。ETFを通じて、個別銘柄を購入するよりも少額で、分散投資を行うことが可能になります。

2. 投資対象となる「配当込みTOPIX銀行業高配当指数」の特徴

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFが連動を目指す「配当込みTOPIX銀行業高配当指数」は、株式会社JPX総研が開発した指数です。この指数の特徴は以下の通りです。

  1. 東証業種別株価指数「銀行業」の構成銘柄を母集団としています。
  2. 配当実績(配当金総額や配当利回り)に基づいて15銘柄を選定します。
  3. 銘柄の選定プロセスは以下の通りです。
    • 実績配当金総額による選定:母集団のうち、前年4月から当年3月までの実績配当金総額上位3銘柄を選定。
    • 実績配当利回りによる選定:上記で選定された銘柄以外で、かつ母集団のうち時価総額500億円以上の銘柄から、実績配当利回りの高い順に12銘柄を選定。
  4. 各銘柄の組入比率は浮動株時価総額加重で算出され、1銘柄あたり35%が上限となります。
  5. 指数の構成銘柄は原則として毎年7月の最終営業日に見直されます。

この指数構築方法により、単に時価総額の大きな銀行だけでなく、積極的な株主還元を行っている銀行や、相対的に高配当を維持している銀行にも投資機会が与えられています。これは、投資家にとって魅力的な特徴と言えるでしょう。

【用語解説:配当利回り】 配当利回りとは、株価に対する年間配当金の割合を示す指標です。例えば、株価が1,000円で年間配当金が50円の場合、配当利回りは5%(50円÷1,000円×100)となります。一般的に、配当利回りが高いほど、株主還元に積極的な企業と評価されますが、株価が低迷している場合も配当利回りは高くなるため、他の財務指標と合わせて総合的に判断する必要があります。

3. 日本の銀行業界の現状と投資環境

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFを理解する上で、日本の銀行業界の現状と投資環境を把握することは重要です。

2024年に日本銀行が約8年間続いたマイナス金利政策を修正し、17年ぶりの利上げを行ったことで、日本の金融環境は大きく変化しています。この「金利のある世界」の到来は、銀行業界に大きな影響を与えています。

一般的に、銀行の主要な収益源の一つである利ざや(調達金利と貸出金利の差)は、金利上昇時に拡大する傾向があります。これは、預金金利の上昇よりも貸出金利の上昇が大きいためです。そのため、金利上昇局面では銀行の収益性改善が期待され、銀行株への注目が高まっています。

実際に、2024年11月時点で、銀行セクターは年初来で良好なパフォーマンスを示しています。また、みずほフィナンシャルグループが16年ぶりの自社株買いを発表するなど、大手銀行の株主還元強化の動きも見られます。

一方で、銀行業界は構造的な課題も抱えています。人口減少や低金利環境の長期化による収益性の低下、フィンテック企業との競争激化、地方銀行の経営統合の加速など、業界を取り巻く環境は大きく変化しています。

このような状況下で、単に銀行業界全体に投資するのではなく、収益力が高く、積極的な株主還元を行っている銀行に選別的に投資することの重要性が高まっています。グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFは、まさにこのようなニーズに応える商品と言えるでしょう。

【用語解説:利ざや】 利ざやとは、銀行が資金を調達する際の金利(調達金利)と、その資金を貸し出す際の金利(貸出金利)の差のことです。例えば、銀行が預金者から0.1%の金利で資金を集め、企業に1.1%の金利で貸し出す場合、利ざやは1%(1.1% – 0.1%)となります。利ざやが大きいほど、銀行の収益性は高くなります。

4. ETFを通じた銀行株投資のメリット

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFを通じて銀行株に投資することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 分散投資: 15銘柄の銀行株に一度に投資できるため、個別銘柄のリスクを軽減できます。
  2. 専門家による銘柄選定: 配当実績に基づいて銘柄が選定されるため、個人投資家が自力で分析するよりも効率的に優良銘柄に投資できる可能性があります。
  3. 取引コストの削減: 15銘柄を個別に購入する場合と比べて、取引コストを抑えることができます。
  4. 流動性の確保: ETFは取引所で売買されるため、個別銘柄よりも流動性が高く、売買がしやすい傾向があります。
  5. 透明性の高さ: ETFの構成銘柄や運用状況が定期的に公開されるため、投資内容の透明性が高いです。
  6. 少額からの投資: 1口単位で取引可能なため、少額から銀行セクターへの投資を始めることができます。
  7. 配当の効率的な再投資: ETF自体が配当を受け取り再投資するため、投資家が個別に再投資する手間を省くことができます。

これらのメリットにより、個人投資家でも機関投資家並みの運用戦略を実現できる可能性があります。特に、銀行業界全体の動向を捉えつつ、高配当銘柄に焦点を当てた投資を行いたい投資家にとっては、有効な選択肢となるでしょう。

5. 投資リスクと留意点

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFへの投資には、以下のようなリスクや留意点があります。

  1. 価格変動リスク: ETFの価格は、構成銘柄の株価変動の影響を受けるため、投資元本を割り込む可能性があります。
  2. 信用リスク: 構成銘柄の発行体の財務状況悪化などにより、ETFの価値が下落するリスクがあります。
  3. 銀行業界特有のリスク: 金融規制の変更、金利環境の変化、経済状況の悪化などが銀行業界全体に影響を与え、ETFの価値に影響する可能性があります。
  4. 集中投資のリスク: 銀行業界に特化しているため、他の業種に分散投資するよりもリスクが高くなる可能性があります。
  5. 配当の変動リスク: 構成銘柄の配当政策変更により、ETFの分配金が変動する可能性があります。
  6. 為替リスク: 海外投資家の場合、円建てのETFであるため、為替変動の影響を受けます。
  7. 流動性リスク: 市場環境によっては、ETFの売買が困難になる可能性があります。
  8. 指数との乖離: 運用コストや売買タイミングの違いにより、ETFの値動きが連動対象の指数と完全に一致しない可能性があります。

投資家は、これらのリスクを十分に理解した上で投資判断を行う必要があります。また、自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、ポートフォリオ全体のバランスを考慮することが重要です。

【用語解説:ポートフォリオ】 ポートフォリオとは、投資家が保有する金融資産の組み合わせのことです。株式、債券、不動産、現金など、様々な資産を組み合わせることで、リスクの分散と期待リターンの最適化を図ります。効果的なポートフォリオ管理は、長期的な資産形成において重要な役割を果たします。

6. 日本の金融政策と銀行株の今後の展望

日本の金融政策の動向は、銀行株の今後の展望に大きな影響を与える要因の一つです。2024年に日本銀行がマイナス金利政策を修正し、金利正常化への道筋をつけたことで、銀行業界を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。

今後の展望として、以下のようなシナリオが考えられます。

  1. 金利上昇による収益性の改善: 金利が緩やかに上昇していく場合、銀行の利ざやが拡大し、収益性が改善する可能性があります。これは銀行株にとってポジティブな要因となります。
  2. 貸出需要の変化: 経済活動の正常化に伴い、企業の設備投資や個人の住宅ローン需要が増加する可能性があります。これにより、銀行の貸出残高が増加し、収益拡大につながる可能性があります。
  3. フィンテックとの競争と協調: デジタル技術の進展により、銀行とフィンテック企業との競争が激化する一方で、協業の機会も増えると予想されます。この変化に上手く対応できる銀行は、新たな収益源を獲得できる可能性があります。
  1. 地方銀行の再編加速: 人口減少や低金利環境の長期化により、特に地方銀行の経営統合や再編が加速する可能性があります。これにより、業界全体の効率化が進む可能性があります。
  2. 国際展開の強化: 国内市場の成熟化に伴い、大手銀行を中心に海外展開を強化する動きが続くと予想されます。これにより、新たな成長機会を獲得できる可能性があります。
  3. ESG投資の重要性増大: 環境・社会・ガバナンス(ESG)への取り組みが投資判断の重要な要素となっています。銀行のESG関連の取り組みや情報開示の充実が、投資家からの評価に影響を与える可能性があります。
  4. デジタル通貨への対応: 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討が進む中、銀行業界全体がデジタル化への対応を迫られています。この変化に適応できる銀行が競争優位性を獲得する可能性があります。

これらの要因を踏まえると、銀行業界全体としては回復基調にあるものの、個別銀行の戦略や対応力によって業績格差が広がる可能性があります。そのため、投資家にとっては、単に銀行セクター全体に投資するのではなく、優良銘柄を選別して投資することの重要性が高まっていると言えるでしょう。

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFは、配当実績に基づいて銘柄を選定するため、財務体質が強固で株主還元に積極的な銀行に投資できる可能性が高いと考えられます。ただし、過去の配当実績が将来の業績や配当を保証するものではないため、継続的に業界動向や個別銘柄の状況をモニタリングすることが重要です。

【用語解説:中央銀行デジタル通貨(CBDC)】 中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは、中央銀行が発行するデジタル形式の通貨のことです。現金や銀行預金とは異なり、ブロックチェーンなどのデジタル技術を活用して発行・管理されます。CBDCの導入により、決済の効率化やコスト削減、金融包摂の促進などが期待される一方で、既存の金融システムへの影響や個人情報保護の課題なども指摘されています。

7. グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの運用戦略

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの運用戦略について、より詳細に見ていきましょう。

  1. パッシブ運用: このETFは、「配当込みTOPIX銀行業高配当指数」に連動することを目指すパッシブ運用です。つまり、運用者の主観的な判断ではなく、指数の構成に従って機械的に銘柄を組み入れます。
  2. 完全法による運用: 指数の構成銘柄を全て保有する完全法を採用しています。これにより、指数との乖離を最小限に抑えることができます。
  3. 定期的な銘柄入れ替え: 指数の構成銘柄は毎年7月の最終営業日に見直されるため、ETFもそれに合わせて銘柄の入れ替えを行います。
  4. 配当の再投資: 構成銘柄から受け取った配当金は、原則として再投資されます。これにより、複利効果を享受することができます。
  5. 流動性の確保: ETFの設定・解約に備えて、一定の現金を保有します。これにより、投資家の売買に迅速に対応することができます。

この運用戦略により、投資家は以下のようなメリットを得ることができます。

  • 透明性の高い運用:指数に連動する運用であるため、投資家は常にETFの構成銘柄を把握することができます。
  • 低コスト:パッシブ運用であるため、アクティブ運用のファンドと比較して運用コストを抑えることができます。
  • 高配当銘柄への効率的な投資:配当実績に基づいて選定された銘柄に投資できるため、個人で分析するよりも効率的に高配当銘柄に投資できる可能性があります。

ただし、この運用戦略にも留意点があります。

  • 過去の配当実績に基づく選定:将来の配当を保証するものではありません。
  • 銘柄の集中:15銘柄に限定されるため、個別銘柄のリスクが相対的に高くなる可能性があります。
  • 時価総額加重:時価総額の大きな銘柄の影響を受けやすくなります。

投資家は、これらの特徴を理解した上で、自身の投資目的やリスク許容度に合わせて投資判断を行う必要があります。

【用語解説:パッシブ運用】 パッシブ運用とは、特定の市場指数に連動することを目指す投資手法です。運用者の主観的な判断を極力排除し、指数の構成に従って機械的に銘柄を組み入れます。一般的に、運用コストが低く、長期的には多くのアクティブ運用ファンドよりも良好なパフォーマンスを示すことが知られています。

8. グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの税制上の取り扱い

投資家にとって、税制上の取り扱いは重要な検討事項です。グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの税制上の取り扱いについて、主要なポイントを解説します。

  1. 配当所得の課税: ETFから受け取る分配金は、原則として配当所得として課税されます。
    • 申告分離課税:20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)
    • 確定申告不要制度:証券会社等で源泉徴収される場合、確定申告は不要です。
  2. 譲渡所得の課税: ETFを売却した際の利益(キャピタルゲイン)は、譲渡所得として課税されます。
    • 申告分離課税:20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)
    • 特定口座での取引:特定口座(源泉徴収あり)で取引する場合、確定申告は不要です。
  3. NISA(少額投資非課税制度)の活用: NISAを利用することで、一定額までの投資について、配当所得および譲渡所得が非課税となります。
    • 一般NISA:年間120万円まで、5年間非課税
    • つみたてNISA:年間40万円まで、20年間非課税(ただし、このETFが対象商品となるかは確認が必要)
  4. 特定口座での取り扱い: 特定口座で保有することができるため、税務申告の手間を軽減できます。
  5. 配当控除の適用: 国内株式の配当に適用される配当控除は、ETFの分配金には適用されません。
  6. 損益通算: 他の上場株式等の譲渡損益や配当所得と損益通算することができます。
  7. 相続税・贈与税: 相続または贈与によりETFを取得した場合、取得時の時価が課税価格となります。

投資家は、自身の投資状況や税務上の立場に応じて、最適な投資方法や口座を選択することが重要です。特に、NISAの活用や特定口座の利用は、税負担の軽減や確定申告の手間削減に有効です。

ただし、税制は変更される可能性があるため、最新の情報を確認することをお勧めします。また、具体的な税務処理については、税理士等の専門家に相談することをお勧めします。

【用語解説:NISA(少額投資非課税制度)】 NISAとは、Nippon Individual Savings Accountの略で、個人投資家の資産形成を支援するために導入された税制優遇制度です。一定額までの投資について、配当所得や譲渡所得が非課税となります。一般NISAとつみたてNISAの2種類があり、それぞれ非課税枠や対象商品が異なります。

9. グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの比較分析

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの特徴をより明確にするため、類似のETFや投資信託と比較分析を行います。

  1. TOPIX銀行業株指数連動型ETF(1615)との比較
    • 連動指数:TOPIX銀行業株指数 vs 配当込みTOPIX銀行業高配当指数
    • 銘柄数:約80銘柄 vs 15銘柄
    • 特徴:銀行業全体に投資 vs 高配当銘柄に特化
    • 配当利回り:相対的に低い vs 相対的に高い
  2. 日経225連動型ETF(1321)との比較
    • 投資対象:日本の主要225銘柄 vs 銀行業の高配当15銘柄
    • 分散度:高い vs 低い(銀行業に特化)
    • 配当利回り:相対的に低い vs 相対的に高い
  3. 銀行株ファンド(アクティブ運用)との比較
    • 運用方法:アクティブ vs パッシブ
    • 運用コスト:相対的に高い vs 相対的に低い
    • 銘柄選定:運用者の判断 vs 機械的(指数に基づく)
  4. 高配当株ETF(1475)との比較
    • 投資対象:日本の高配当株全般 vs 銀行業の高配当株
    • 分散度:高い vs 低い(銀行業に特化)
    • セクターリスク:分散されている vs 銀行業に集中

これらの比較から、グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの特徴として以下の点が浮かび上がります。

  • 銀行業に特化しつつ、高配当銘柄に焦点を当てている
  • 銘柄数が少なく、集中投資の性格が強い
  • パッシブ運用により、運用コストが抑えられている
  • 配当利回りが相対的に高い可能性がある

投資家は、これらの特徴を踏まえ、自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、ポートフォリオにおける位置づけを検討する必要があります。例えば、以下のような活用方法が考えられます。

  • 銀行セクターへの投資ウェイトを高めたい場合の選択肢として
  • 高配当戦略の一環として、他の高配当ETFと組み合わせて
  • 日本株ポートフォリオの中で、銀行業への特化型投資として

ただし、銀行業に特化しているため、セクターリスクが高いことに注意が必要です。また、高配当銘柄に焦点を当てているため、成長株や景気敏感株とは異なる値動きをする可能性があります。

【用語解説:セクターリスク】 セクターリスクとは、特定の産業分野(セクター)に投資が集中することで生じるリスクのことです。例えば、銀行業に特化したETFは、金融規制の変更や金利環境の変化など、銀行セクター全体に影響を与える要因によって大きく価格が変動する可能性があります。分散投資によってこのリスクを軽減することができますが、セクター特化型の商品ではこのリスクが相対的に高くなります。

10. グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFの適合投資家像

このETFがどのような投資家に適しているかを考察します。以下のような特徴や目的を持つ投資家にとって、このETFは魅力的な選択肢となる可能性があります。

  1. 高配当利回りを重視する投資家: 配当実績に基づいて銘柄が選定されるため、相対的に高い配当利回りを期待できます。
  2. 銀行セクターの成長に期待する投資家: 金融政策の正常化や経済回復に伴う銀行セクターの成長に期待する投資家に適しています。
  3. インカムゲイン重視の投資家: 定期的な分配金を重視する投資家にとって、魅力的な選択肢となる可能性があります。
  1. 長期投資を考えている投資家: 配当の再投資効果を活用し、長期的な資産形成を目指す投資家に適しています。
  2. 日本株ポートフォリオの多様化を図りたい投資家: 既存の日本株ポートフォリオに、銀行セクターへの特化型商品を加えることで、セクター分散を図ることができます。
  3. 銀行業界の動向に詳しい投資家: 銀行業界の特性や課題を理解している投資家であれば、このETFのリスクと機会を適切に評価できる可能性が高いです。
  4. リスク許容度が比較的高い投資家: 特定セクターに集中投資するため、市場全体に分散投資するよりもリスクが高くなる可能性があります。
  5. アクティブ運用よりもパッシブ運用を好む投資家: 運用者の主観的判断に頼らず、指数に連動する運用を好む投資家に適しています。
  6. 税務上の効率性を重視する投資家: 特定口座での取り扱いやNISAの活用が可能なため、税務面での効率性を求める投資家に適しています。
  7. 金融政策の変化に注目している投資家: 金利環境の変化が銀行の収益性に与える影響を重視する投資家にとって、有効な投資手段となる可能性があります。

一方で、以下のような投資家にとっては、必ずしも適切な選択肢とは言えない可能性があります。

  1. リスク回避的な投資家: 特定セクターへの集中投資であるため、分散投資を重視するリスク回避的な投資家には適さない可能性があります。
  2. 短期的な値上がり益を求める投資家: 高配当銘柄は必ずしも短期的な株価上昇が期待できるわけではないため、短期的な値上がり益を重視する投資家には適さない可能性があります。
  3. 成長株投資を重視する投資家: 高配当銘柄に焦点を当てているため、高成長を期待する銘柄への投資機会は限られます。
  4. 銀行セクター以外の金融機関への投資を求める投資家: 銀行業に特化しているため、証券会社や保険会社などへの投資機会はありません。
  5. アクティブ運用を好む投資家: 指数に連動するパッシブ運用であるため、市場環境に応じた機動的な銘柄入れ替えは行われません。

投資家は、自身の投資目的、リスク許容度、投資期間、既存のポートフォリオ構成などを総合的に考慮し、このETFが自身の投資戦略に適合するかどうかを慎重に判断する必要があります。また、銀行セクターの動向や金融政策の変化などのマクロ経済環境にも注意を払い、定期的にポートフォリオの見直しを行うことが重要です。

【用語解説:インカムゲイン】 インカムゲインとは、投資によって得られる収益のうち、定期的に発生する収入のことを指します。株式投資の場合は配当金、債券投資の場合は利子がこれに当たります。これに対して、資産価値の上昇による利益はキャピタルゲインと呼ばれます。インカムゲインを重視する投資戦略は、安定的な収入を求める投資家や、退職後の生活資金を確保したい投資家などに好まれる傾向があります。

まとめ

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETF(315A)は、日本の銀行業界に特化し、高配当銘柄に焦点を当てた新しい投資商品です。このETFの主な特徴と投資家にとっての意義を以下にまとめます。

  1. 銀行セクター特化型: 日本の銀行業に特化することで、金融政策の変化や経済回復の恩恵を直接的に享受できる可能性があります。
  2. 高配当銘柄重視: 配当実績に基づいて銘柄を選定するため、相対的に高い配当利回りが期待できます。
  3. パッシブ運用: 指数に連動する運用により、低コストでの投資が可能です。
  4. 集中投資: 15銘柄に絞った投資により、銀行セクター内での選別効果が期待できます。
  5. 定期的な銘柄見直し: 年1回の銘柄入れ替えにより、配当実績の変化に対応します。
  6. 税制上の取り扱い: 特定口座での取り扱いやNISAの活用が可能です。

このETFは、銀行セクターの成長に期待する投資家や、高配当利回りを重視する投資家にとって魅力的な選択肢となる可能性があります。また、日本株ポートフォリオの多様化を図りたい投資家にとっても、有効な手段となるでしょう。

一方で、特定セクターへの集中投資であるため、リスクも相対的に高くなる点に注意が必要です。投資家は自身の投資目的やリスク許容度を十分に考慮し、ポートフォリオ全体のバランスを見ながら投資判断を行うことが重要です。

今後の日本の金融政策や経済動向、銀行業界の構造変化などが、このETFのパフォーマンスに大きな影響を与える可能性があります。そのため、投資家は常に最新の情報をチェックし、必要に応じてポートフォリオの見直しを行うことが求められます。

グローバルX 銀行 高配当-日本株式ETFは、日本の銀行業界に注目する投資家にとって、新たな投資機会を提供する商品と言えるでしょう。しかし、投資にはリスクが伴うことを忘れず、慎重かつ戦略的な判断が求められます。

タグ:
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としている。 港区を中心にグルメ情報にも精通しており、独自の切り口でレポートを行う。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ