財形貯蓄は”やめたほうがいい”といわれているのはなぜ?

財形貯蓄は”やめたほうがいい”といわれているのはなぜ?
ライター:関野 良和

”財形貯蓄はヤバイのでやめとけ”と口コミや評判で言われている原因について掘り下げて解説します

財形貯蓄は本当に”やばい”のか、デメリットとメリットから真相に迫る

「財形貯蓄はやめたほうがいい」という声をよく耳にすることがあります。一方で、長年続けている人からは「続けて良かった」という意見も聞かれます。今回は、財形貯蓄についてネットの口コミや評判から真相を掘り下げてみました。本当に”やばい”制度なのか、それとも誤解に基づいた噂なのか、様々な視点から検証していきます。

財形貯蓄とは?基本的な仕組みを理解しよう

財形貯蓄は「勤労者財産形成促進法」に基づき、国と企業が連携して従業員の資産形成を支援する制度です。給与からの天引きで自動的に積み立てていく点が最大の特徴とされています。しかし、この制度を利用するためには、勤務先が財形貯蓄を導入している必要があり、全ての会社員が利用できるわけではないようです。

財形貯蓄の3つの種類

財形貯蓄には以下の3種類があり、それぞれ目的や特徴が異なります。

1. 一般財形貯蓄

一般財形貯蓄は、貯めたお金を自由に使える貯蓄です。車の購入や旅行、結婚式の費用や引っ越しなど、多目的に使えるのが特徴とされています。一年間積み立てた後は、払い出しが自由になりますが、普通預金と同じように利息に対して約20%の税金がかかると言われています。

2. 財形住宅貯蓄

財形住宅貯蓄は、住宅の建設・購入・リフォームを目的とした貯蓄制度です。購入する住宅は新築・中古どちらでもよく、戸建て・マンションともに対象となるようです。基本的には5年以上の積み立てが必要ですが、条件を満たす住宅の場合は5年未満でも払い出しが可能とされています。550万円までの貯蓄は利子が非課税になるというメリットがあります。

3. 財形年金貯蓄

財形年金貯蓄は、老後の資金づくりを目的とした積立貯蓄です。受け取りは満60歳以降から5年以上~20年以内となります。他の2種類の財形貯蓄と併用可能で、合算して550万円までは利子が非課税とされています。

「財形貯蓄はやめたほうがいい」と言われる主な理由

では、なぜ財形貯蓄は「やめたほうがいい」と言われることがあるのでしょうか。その主な理由を見ていきましょう。

1. 金利が低すぎる問題

財形貯蓄が批判される最大の理由は、金利の低さにあると言われています。現代の低金利時代では、特に資産形成という観点からは「資産形成には不向き」と評価されることが多いようです。

金利が低いため、非課税措置を受けられても、その恩恵があまり感じられないという指摘もあります。たとえば、金利0.002%で100万円を預けたときの利子は1年間でわずか20円程度であり、非課税になるのはおよそ4円と極めて小さな金額になると言われています。

2. 自由に引き出せないデメリット

財形貯蓄は「自由に引き出せない」という大きな欠点があると指摘されています。特に急な出費が必要になった場合、すぐに資金を引き出せないため、緊急時の対応が難しくなる可能性があるようです。

また、引き出し・解約手続きが面倒であるという声も多く、会社を通して申請しなければならない手間があると言われています。

3. 税制優遇が限定的である

財形貯蓄の非課税措置については、以下のような限界があると指摘されています。

  • 非課税の対象は利息部分のみで、元本には非課税の恩恵がない
  • 対象の財形は「住宅財形」「年金財形」のみで、一般財形は対象外
  • 非課税限度額は550万円(住宅財形と年金財形の合算)と上限がある

特に現在の低金利環境では、非課税の恩恵を受けにくいと言われており、「iDeCoのような拠出金の所得控除制度がない」という点も財形貯蓄のデメリットとして挙げられています。

4. 退職時の解約問題

「会社を退職すると解約が必要」になる点も大きな問題とされています。特に住宅財形や年金財形では退職時に税制優遇が取り消され、利息部分が課税対象となる可能性があるとのことです。

転職が一般的になってきた現代社会では、長期間同じ会社に勤める前提の財形貯蓄は不便に感じる人が増えているようです。転職によってステップアップを考えている人にとっては、企業とのつながりが強い財形貯蓄が邪魔になることもあるとの指摘もあります。

5. より効率的な貯蓄・運用方法の存在

財形貯蓄よりも効率的に資産を増やせる方法として、NISAやiDeCo、高金利の定期預金などが挙げられています。これらの代替手段と比較すると、財形貯蓄の魅力が薄れてしまうと言われています。

財形貯蓄の見直される良い面:誤解されているメリット

一方で、財形貯蓄には以下のようなメリットもあり、一概に「やめとけ」と言い切れない面もあるようです。

1. 自動的に貯蓄できる強み

財形貯蓄の最大のメリットは、「給与から毎月自動的に一定額を積み立てていくので、確実に貯蓄できる」という点です。特に自分では貯金が難しい人や、手元にお金があるとつい使ってしまう人にとって、半強制的に貯蓄できる仕組みは大きな強みとなります。

例えば、一般財形貯蓄に毎月1万円、ボーナスから年間で6万円の積み立てを10年間続ければ、元金だけで180万円になるという試算もあります。

2. 目的に応じた計画的な資産形成が可能

財形貯蓄は目的に応じて3種類から選べるため、住宅購入や老後の備えなど、将来のライフプランに合わせた計画的な資産形成が可能だと言われています。特にマイホーム購入や老後のための資金を確実に貯めたい人には適していると考えられています。

3. 財形住宅融資(住宅ローン)の利用

財形貯蓄のもう一つの大きなメリットとして、「財形持家転貸融資制度」(財形住宅融資制度)が挙げられます。これは長期的に低金利で利用できる住宅ローンであり、財形貯蓄残高の10倍以内、最高4000万円まで、住宅の建設や購入・リフォームにかかる費用の90%まで融資を受けることができるとされています。

財形貯蓄を1年以上続けており、残高が50万円以上ある方が対象となるようです。

4. リスクを避けたい人には安心感がある

投資信託などの金融商品と比較すると、元本保証されているものが多い財形貯蓄は、リスクを避けて長期的に着実に貯蓄したい人には安心感があると言われています。市場の変動に左右されず、計画的に資産を形成したい方にとっては、一定のメリットがあるようです。

財形貯蓄が向いている人・やめたほうがいい人

これまでのメリット・デメリットを踏まえると、財形貯蓄は以下のような人に向いているとされています。

財形貯蓄を活用した方がいい人の特徴

  1. 自分で貯金するのが苦手な人:給与からの天引きで自動的に貯蓄できるため、自己管理が苦手な方に適しています。
  2. マイホーム購入や老後のために計画的に貯めたい人:目的が明確で、長期的に計画を立てて貯蓄したい方には便利だとされています。
  3. リスクを避けて長期的に貯蓄したい人:投資リスクを取りたくない方や、安定した資産形成を望む方に向いているようです。

財形貯蓄をやめた方がいい人の特徴

一方で、以下のような人には財形貯蓄はあまり向いていないと言われています。

  1. より効率的に資産を増やしたい人:積極的に資産運用を行いたい方は、NISAやiDeCoなど他の選択肢を検討した方が良いようです。
  2. 突然の出費に備えたい人:緊急時にすぐに資金を引き出せる柔軟性が欲しい方には不向きとされています。
  3. 転職・退職の可能性がある人:キャリアプランとして転職を考えている方には、制約が多く不便に感じることがあるようです。

財形貯蓄の代わりに検討すべき選択肢

財形貯蓄に代わる資産形成の手段としては、以下のようなものが挙げられています。

1. NISA(少額投資非課税制度)

NISAは投資による利益(配当金や売却益)が非課税になる制度で、財形貯蓄より大きな資産形成の可能性があると言われています。2024年から始まった新NISAでは、生涯非課税枠が1,800万円まで拡大され、より使いやすくなったとされています。

2. iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは掛金が全額所得控除となり、運用益も非課税、受取時も税制優遇があるという三重のメリットを持つ制度です。財形年金貯蓄と比較しても税制優遇が手厚いと言われています。

3. 高金利の定期預金

オンラインバンクなどが提供する金利の高い定期預金も、財形貯蓄の代替として検討する価値があるとされています。財形貯蓄より自由度が高く、金利も良い場合があるようです。

まとめ:財形貯蓄は本当に”やめたほうがいい”のか?

財形貯蓄は「やめたほうがいい」という噂がある一方で、そのメリットを活かせる人にとっては有用な制度であることも確かなようです。

確かに現代の低金利環境では、資産を大きく増やす手段としては限界があります。また、引き出しの制限や退職時の問題など、いくつかのデメリットも存在します。

しかし、自動的に貯蓄できる仕組みや目的別の資産形成支援、財形住宅融資の利用可能性など、活用次第では大きなメリットを得られる可能性もあるようです。

財形貯蓄が本当に「やめたほうがいい」かどうかは、個人の状況や目標によって異なると言えるでしょう。自分の貯蓄スタイルや将来のライフプランを踏まえて、財形貯蓄の活用を検討することが大切だと思われます。

何よりも大切なのは、自分の状況に合った資産形成の手段を選ぶことです。財形貯蓄、NISA、iDeCo、その他の金融商品など、様々な選択肢の中から、自分に合ったものを選んでいくことが重要と言えるでしょう。

最後に、資産形成の方法に迷っている方は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも一つの選択肢とされています。自分に最適な資産形成の方法を見つけ、将来に向けて確実に備えていくことが大切だと言われています。

財形貯蓄の評判から見えてくるのは、一概に「良い」「悪い」と決めつけるのではなく、自分のライフスタイルや目標に合わせて制度を活用することの重要性なのかもしれません。

タグ:
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。 金融系コンテンツの執筆も得意としており、グローバルマクロの視点から幅広いアセットクラスをカバーしているが、特に日本株投資に注力をしており、独自の切り口でレポートを行う。 趣味のグルメ旅行と情報収集を兼ねた企業訪問により全国を移動しながらグルメ情報にも精通している。
関野 良和の執筆記事一覧・プロフィールへ