SBI VCトレードの「期末時価評価課税の適用除外サービス」が業界シェア66%に到達
ライター:関野 良和
法人向け暗号資産サービスの需要拡大、SBI VCトレードが市場をリード
「期末時価評価課税の適用除外サービス」とは?
SBI VCトレード株式会社が提供する法人向けサービスで、法人が保有する暗号資産の含み益に対する課税を回避できる仕組みです。
2024年4月1日より、法人税法および関連法令の改正により「期末時価評価課税の適用除外」が可能となり、同社は2024年6月4日からサービスを開始しました。
このサービスを利用することで、法人は暗号資産の時価評価による含み益課税を気にせず、長期的に保有・運用することが可能になります。
- SBI VCトレードの法人向け「期末時価評価課税の適用除外サービス」シェアが66%に到達(2025年1月31日時点)
- 法人の暗号資産保有に関する課税の課題を解決し、長期保有を支援
- 取扱い銘柄は全24種類、ステーキング手数料の優遇など特典も提供
「期末時価評価課税の適用除外サービス」の概要
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | 期末時価評価課税の適用除外サービス |
提供会社 | SBI VCトレード株式会社 |
開始時期 | 2024年6月4日 |
対象者 | 法人(暗号資産を保有する企業) |
対象銘柄 | SBI VCトレード取扱いの全24銘柄 |
特典 | ステーキング手数料割引(通常25% → 10%) |
サポート | 専属担当者によるサポート |
「期末時価評価課税の適用除外サービス」のメリット
- 法人の税負担を軽減
- 暗号資産の含み益に対する課税が適用除外となり、会計上の負担が軽減される。
- 長期保有を安心して行える
- 短期的な価格変動を気にせず、企業の資産として安定的に暗号資産を保持可能。
- ステーキング報酬の受け取り&手数料割引
- サービス利用中もステーキング報酬を得られ、手数料が通常25%から10%に優遇。
このサービスはどんな法人におすすめ?
- 暗号資産を財務戦略の一環として活用したい企業
- 暗号資産の長期保有を考えている法人にとって、税制メリットを活用できる。
- Web3関連ビジネスを展開する企業
- ステーキングや貸コインなど、暗号資産を活用する企業に適している。
- 税負担を最小限に抑えたい法人
- 暗号資産の時価評価課税を回避し、適正な納税管理を行いたい企業向け。
「期末時価評価課税の適用除外サービス」のデメリット
- 一定の条件を満たす必要がある
- 法改正の条件に適合する企業のみが利用可能であり、すべての法人が対象ではない。
- 価格変動リスクが残る
- 課税の問題は解決できるが、暗号資産自体の価格変動リスクは依然として存在する。
- ステーキング対象外の銘柄もある可能性
- 取扱いの全24銘柄が対象だが、今後の運用方針次第ではステーキング対象外の銘柄が生じる可能性も。
このサービスはおすすめしない法人は?
- 短期取引を主とする法人
- このサービスは長期保有向けのため、短期売買を目的とする法人には適さない。
- 税制に関する詳細な理解が不十分な法人
- 適用条件を理解せずに利用すると、会計処理において問題が生じる可能性がある。
- 暗号資産のリスク管理を十分に行えない法人
- 市場変動やセキュリティリスクを管理できない法人は、慎重な検討が必要。
「期末時価評価課税の適用除外サービス」の使い方
- SBI VCトレードの法人向けサービス「SBIVC for Prime」に登録
- 専用の申し込みフォームから法人アカウントを開設。
- 適用条件を確認し、申請を行う
- 法令の適用条件に基づき、税理士や会計士と相談のうえ申請を進める。
- 暗号資産を購入・保有
- 取扱い銘柄の中から投資・運用方針に合うものを選択し、資産として保持。
- ステーキングを活用し、資産運用を最適化
- ステーキング報酬を得ながら、法人の資産価値を向上させる。
まとめ
SBI VCトレードの「期末時価評価課税の適用除外サービス」は、法人が暗号資産を長期保有する際の税負担を軽減する画期的なサービスです。業界シェアはすでに66%に達しており、多くの法人がこのサービスを活用しています。
暗号資産を戦略的に活用したい法人や、税制メリットを受けながら資産運用を考えている企業にとって、検討する価値のあるサービスと言えるでしょう。
執筆者のプロフィール
関野 良和
大手国内生命保険会社や保険マーケティングに精通し、保険専門のライターとして多メディアで掲載実績がある。監修業務にも携わっており、独立後101LIFEのメディア運営者として抜擢された。
金融系コンテンツの執筆も得意としている。
港区を中心にグルメ情報にも精通しており、独自の切り口でレポートを行う。